tracertコマンドの使い方 – ネットワークトラブルを解決しよう

スポンサーリンク

はじめに

ネットワークのトラブルシューティングやネットワークの経路を確認するために利用される「tracert」は、初心者でも理解しやすく、役立つツールの一つです。この記事では、トレーサートの基本的な使い方と具体的な例を紹介します。


tracertとは?

tracertは、目的地までのネットワーク経路を追跡するためのコマンドラインツールです。通信経路上のネットワーク機器(ルーターなど)を順番に表示し、遅延や通信の問題を特定するのに役立ちます。


基本的な使い方

コマンドプロンプトやターミナルを開き、以下のコマンドを入力します。

tracert 目的地のドメインまたはIPアドレス

具体的な例として、Googleの公開DNSサーバー(8.8.8.8)への経路を追跡してみましょう。

tracert 8.8.8.8

このコマンドを実行すると、目的地までのネットワーク経路が順番に表示されます。


結果の解釈

tracertの結果は、各行に順番に表示されるネットワーク機器の情報と、その応答までの時間(ミリ秒)が表示されます。以下に一般的な結果の例を示します。


トラブルシューティングに役立つ情報

tracertの結果から得られる情報は、ネットワークのトラブルシューティングに役立ちます。以下はその例です。

  • 遅延(ミリ秒): 各ホップの応答までの時間を確認し、どのホップで遅延が発生しているかを特定します。
  • タイムアウト: 特定のホップで応答がない場合、通信の問題がある可能性があります。
  • 異常な経路: 想定外の経路が表示される場合、ネットワークに問題があるかもしれません。

まとめ

tracertはネットワークトラブルの特定や経路確認に非常に役立つツールです。この記事を参考にして、初心者でも簡単に使えるようにしてみてください。ネットワーク経路の把握は、トラブルシューティングにおいて重要なステップの一つです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました